でもやっぱり、シーフード

でもやっぱり、シーフード

【2025年6月】ギリシャのクレタ島、アギオス・ニコラオスの町に滞在して過ごした夏休み、この日は休息ということで、のんびりを決め込みました。

こういうところが滞在型ホリデーの良いところです。

ギリシャのクレタ島、アギオス・ニコラオスのシーフード・レストラン、Pelagos の庭にテーブルが並ぶ様子
庭に並んだテーブル

「お昼にはシーフードが食べたいね」と夫と合意し、町の中のレストランへ。

数日前の散歩で通りがかり、良さそうだと目を付けていたレストランが、ネットで調べたら評判も良かったのでそこにしました。

Pelagosという名前です。

内陸にあり、広々とした庭にテーブルが並び、簡易屋根が設けられていて、そこで食べました。

もっとも屋内にもたくさんテーブルがあるようでした。

カラフルな装飾が楽しく、明るいイメージの店で、泊まっているエアビーの近所のお気に入りレストランを進化させた感じです。

月曜日のお昼だったからか、空いていました。

ギリシャのクレタ島、アギオス・ニコラオスのシーフード・レストラン、Pelagos の酢だこ
ギリシャ風酢だこ

私たちはまず、ツァツィキとタラマサラータを前菜に取りました。

クレタ島に来てから食べるツァツィキは、どれも優しい味で食べやすいです。

タラマサラータの方は、酸味が効きすぎていて、たらこの味がかき消されていてちょっと残念。

メインには、どこかで読んだクレタ島の郷土料理の酢だこと、海老のサガナキを分けて食べました。

ここの酢だこは日本のものよりマイルド

甘いトマトが添えてありました。

海老のサガナキの方は、海老のトマト煮といった感じ。

ギリシャのクレタ島、アギオス・ニコラオスのシーフード・レストラン、Pelagos の海老のサガナキ
サガナキという鍋で作った海老料理

かなり香辛料が効いていました。

海老がいまいち、ぐずっとしていて、冷凍だったかもしれません。

ちなみに、サガナキというのは料理に使う鍋のことで、決まった料理法があるわけではないそうです。

前日参加したツアーの現地ガイドがシーフードについて、「高い割に満足感がない」「地元民は月に2~3回しか食べないし、まったく食べない人もいる」と話していたのでしたが、やっぱり海に面した町ではシーフードが食べたくなりますよね。

感動的なおいしさではありませんでしたが、環境の良さと相まってまずまず満足できました。

デザートは、私はバクラバ。

ギリシャのクレタ島、アギオス・ニコラオスのシーフード・レストラン、Pelagos のバクラバ
大きな三角形のバクラバ

丸っこい小さいものを想像していましたが、三角形の普通のケーキサイズのものが出てきました。

ブレのないおいしさです。

夫はお気に入りのカダイフ。

こちらは小さめで、ジェラート付きでした。

ワインは白のハウスワイン半リットル。

最後にフルーツのサービスが付いて、全部で€71.60(12000円余り)とリーズナブルでした。