【2024年12月】南イタリアのソレントでの冬休み、この日はナポリ郊外の町、エルコラーノにある遺跡観光を予約してありました。
ホリデーの始まりから5日目にして、ようやく観光です。
計算違いだったのは、ソレントの鉄道駅からエルコラーノに行くのに、一回乗り換えなければならなかったこと。
乗り換え駅は、Torre Annunziata という名前です。
全く知らない場所ですが、夫には馴染みのある名前だといいます。
というのも、子供のころの仲良しグループに、この町出身のニコリーノという子がいたのだそうです。
ニコリーノは、シチリア島のメッシーナ出身のニコローネと組んで、賢く、切手と漫画を物々交換。
その漫画を古本屋で売ったお金で、みんなでローストチキンを食べていたそうです。
夫の子供時代ですから、半世紀ほど昔の話。
その当時、彼が育ったミラノ郊外には、南イタリアから移住してきた家族がたくさんいて、子供のころからこうした具合に、(ずる)賢くふるまっていたのだそうです。
それにしても、この列車、カンパニア周遊鉄道(Circumvesuviana)の乗り心地の悪いこと!
そもそも初日に、ナポリーソレント間の往復切符に€70(2人で)も払って、ぼったくられた話は前述の通りです。
車体は落書きが満載。
椅子はプラスチックで固いうえ、この寒いのに暖房が入っていません。
「暖房の節約が命」のこの辺りの人々(我々の宿主がまさに、コレ)なので、気にならないのでしょうか。
今回のホリデー中、何度も使わざるを得なかったのですが、「こんな思いをしてまで行く価値があるのだろうか」と思うほどに辛い道のりでした。
さらに悪い印象に輪をかけたのは、ソレントでの切符売りの窓口の女が嫌な人だったこと。
電車が今にも発車しそうなのがわかっているのに、わざとぐずぐずし、同僚とおしゃべりをやめなかったのです。
人を困らせ、こんな下らないことで、人に対する自分のささやかな権力を誇示したいのでしょうか。
この時は、ぎりぎりで駆け込み乗車ができたのですが。
ちなみに、この沿線の駅には、悪名高いところがいくつもあるそうです。
私自身は知りませんが、夫によると、イタリアでクロナカ・ネラと呼ばれる犯罪事件のニュースの舞台として聞き覚えのある地名が目白押し。
旅行者が巻き込まれることは、ほとんどなさそうですが。
こういうことを実地で学べるのも旅行のメリット、でしょうかね。