
【2016年8月】ワルシャワでの共産主義ツアーの続きです。市の中心から川向うのプラガという地区へ入りました。ここは労働者階級の貧しい人々が住むエリアだそうです。最近はアーティストらが住みはじめ、芸術的な落書き(壁画?)が描かれたり、
新しいアパートや良いレストランが建ち始めたとのことですが、基本は危ない地域らしかったです。この一角にある元工場の共産主義博物館へ。ここでガイドのマリウシュが自分の生い立ちを話してくれました。彼のお爺さんは共産党員で、ある地区の農業主任だったそうです。反骨精神のあったお父さんは、父親の力を借りずに自力で英語を学び、一家は7~8年リビアで過ごしたとのこと。けれど、お爺さんの立場の関係で、ポーランドに戻らねばならなかったそうです。子供心に灰色の町が嫌で、リビアで豊富だったバナナやオレンジが食べられなくなったのが辛かったと話していました。
第二次大戦中、ポーランド人は英軍などに混じって戦い、そのまま英国などに居ついた人も多いそうです。1960年代にそういった人々との行き来が許されたため、ポーランドの人たちは西側の暮らしを知ることに。子供時代は西側製のおもちゃがほしくて仕方なかったと言っていました。
博物館には当時の人々の暮らしを再現した部屋や、共産党のプロパガンダを示す部屋がありました。