オペラ劇場でバレエ

オペラ劇場でバレエ

【2018年9月】ウクライナキエフでの初日の観光は、目的地である国立オペラ劇場に辿り着きました。

この劇場は、1901年に完成したものです。

それ以前には別の場所に劇場があったのですが、ちょうど建て替えの時期だった1896年に燃えたそうで、代わりにこれが建てられたという話。

劇場の真ん中に、大きな人の頭があるのですが、これは、詩人のタラス・シェフチェンコです。

ウクライナの文化史に大きく貢献した人ですが、オペラやバレエには無関係だとガイドのミロスラーヴァが言っていました。

そしてここで、ミロスラーヴァと分かれ、私達とウクライナ人の友達のアリーナは、劇場内へ。

バレエロミオとジュリエット」を観たのです。

私達はここでバレエを観るのは二度目

入口付近は覚えてなかったのですが、天井を見たら、思い出しました。

この劇場は、肘掛け椅子が特徴の一つだそうですが、ミロスラーヴァによると、音響を考慮したものだという話でした。

今回観た作品は、アナトリー・シェケラという人の振り付けで、見慣れなかったせいか、最初はピンときませんでしたが、だんだん見る人を惹き付けて行きました。

演者は、見慣れた英国のロイヤル・バレエの作品に比べて少なく、また、金髪のジュリエットは初めて見たような気がします。

ここで読めもしないのに買ったプログラムはたった30フリヴニャ(120円ほど)。

開いてみたら、鉛筆でメモがしてあったので、誰かの所有物を間違えて売られたのかと思って、持って行ってみたら、わざとそうしてあるとのこと。

この日に踊ったダンサーが印してあった上、代役の人が出ていたため、その人の名前が走り書きされていたのでした。

こんな、人間味のあるプログラムは初めてです。

もう一つ驚いたのは、劇場のトイレ

数はけっこうあったのですが、半分が和式のような、しゃがみトイレでした。

世の中、しゃがみトイレはまだまだ主流なのかもしれない、と思ったことでした。

結果的に、感動して見終わったバレエの後、少し歩いて、コルチマ・タラス・ブルバ(居酒屋という意味だそうです)という名前の民族調のレストランへ。

ウォッカに似ているナリフカというお酒5種(ストレート、ブルーベリー、クランベリー、スパイス、それに何と、ホースラディッシュ)の飲み比べ、ブラックプディング(血液を使ったソーセージ)によく似たもの(たぶん、クロヴヤンカという名前)、デルニという芋のパンケーキ、サラダなどを三人でシェア。

美味しい物、珍しい物が盛りだくさんで、とても食べきれない量でした。

ウクライナでもジョージアと同様、「タマダ」と呼ばれる乾杯の音頭取りが重要視されているそうで、タマダが「ブドゥモ!」というと皆が「ヘイ!」と応じて、一気飲みをするのだそうです。

かなり遅い時間となり、店じまいの様相を呈してきましたので、私達はあまりゆっくり店内を見て周れませんでしたが、民族衣装を着てみたりできるコーナーもあり、楽しいレストランでした。