入れて良かったカルロス宮殿

入れて良かったカルロス宮殿

【2021年6月】スコットランドのファイフ地方にある小さい町、カルロスの見どころは、宮殿と修道院跡です。

カルロス修道院跡の急な階段
急な階段を上って修道院跡を見学

コロナ対策の人数制限のため、宮殿の入場券が買えなかったので、とりあえず、修道院跡の方へ向かいました。

ここは無料で、勝手に入ることができます。

フランスに端を発するシトー会の修道院で、1217年に創設されたとガイドブックに書いてあります。

梯子に近い急な階段を上って、古い天井を見ていた時に、夫の携帯に電話が。

宮殿のチケットオフィスからで、「1時の入場にキャンセルが出たのでどうぞ」とのこと。

カルロス宮殿内のディスプレイ
趣のある宮殿内のディスプレイ

万が一、キャンセルが出た場合に連絡してくれ、と夫が電話番号を残しておいたのです。

言ってみるものですね。

時間が押し迫っていたので、慌てて階段を下り、宮殿へ向かいました。

なので、修道院跡の見学は中途半端に終わってしまいました。

カルロス宮殿の入場料は£10.50(60歳以上に割引有)。

敷地に入ると、係の人が出てきて、まずはビデオを見るよう言われました。

カルロス宮殿内の当時の衣服の展示
凝った衣服の展示も

このビデオで町の成り立ち、歴史がよく分かりました。

意外なことに、この可愛らしい町は、炭鉱で栄えたとのこと。

まず、修道院を建てた修道士たちが12世紀に炭鉱を発見しますが、事業として成功させたのは、16世紀後半、ジョージ・ブルースという人です。

ブルースさんにとって、探鉱事業は主目的だったわけでなく、ここの石炭を利用して塩を生産するのが主眼でした。

というのも、塩は当時、食物の保存に欠かせない高価なコモディティーだったからです。

カルロス宮殿の最上階の天井
天井画のある最上階

そのうち、炭鉱そのものもお金になることが分かり、どんどん裕福になり、ブルースさんはこの宮殿に住みます。

その他、この町には、皮なめし業や鍛冶屋も集まり、運搬に便利なフォース湾に面した立地も幸いして、町が栄えたそうです。

けれど、幸運は長続きせず、1625年の大嵐で炭鉱が破壊され、後は衰退の一途をたどったという話でした。

ガイドブックにもありましたが、この宮殿には、きらびやかさはなく、大き目の木造の家屋といった体裁です。

カルロス宮殿の庭
宮殿の庭の一角

絵が描かれている最上階の天井がハイライト。

絵がよく見えるよう、鏡が置いてありました。

黄色い外観も素敵ですが、中も味わい深く、当時の人の暮らしぶりがうかがえ、とても良い体験となりました。

庭もきれいでしたし。

宮殿を楽しんだ後は、フォース湾岸へ向かいました。

カルロスの湾岸を走る線路
海辺の線路

水辺に沿って線路があったので、列車も走っているということですが、ここへは列車では来られないということは、きっと近所に駅がないのでしょうね。

木造の桟橋がありました。

かなり不安定で危なっかしく、渡るのにスリル有り。

カルロスの木造の桟橋
木造の桟橋のある荒涼とした景色

石造りの桟橋をつくるための資金を募っていました。

木造だから趣があるという面も否めませんが。

どんよりした空の下に広がる荒涼とした情景も、また一興でした。