アルメニア最大の見どころの一つ、ゲガルド修道院は、アザト川沿いの峡谷に建っています。

両側を山で囲まれ、修道院にふさわしい静寂な雰囲気を醸し出しています。

一見遺跡のようにも見えますが、今でも小さな教団が修道院の中に暮らしており、れっきとしたキリスト教巡礼地の一つです。

また、こちらのゲガルド修道院とアザト川上流域は、2000年にユネスコ世界遺産に登録されました。

ゲガルド修道院の歴史

ゲガルド修道院の歴史は古く、4世紀、啓蒙者グレゴリオスの要請により建造が始まったといわれています。

周辺には、聖水が流れるという言い伝えがある洞窟があちらこちらにあり、「アイリヴァンク」(洞窟修道院の意)とも呼ばれています。

院域にあるいくつかの礼拝堂には、山の岩盤を削って造られたものや、洞窟内に建てられたものなどがあり、多種にわたります。

その神秘的な光景はまさに国内随一といえ、年間たくさんの観光客がこの地を訪れています。

一方で、建物の中は比較的ガランとしていて一見質素のように見えますが、これには理由があります。

923年、アルメニアに侵入したイスラム帝国の副摂政ナスルによって、古代の宗教書など歴史的、芸術的に貴重な品々がすべて奪われてしまったのです。

一通りの強奪を終えたあと、建物に火を放ったというのですから、ひどい話です。

それに加え、大地震まで起きてしまったので、修道院とその近辺は壊滅に追いやられます。

現在建っている建物は、1215年にザカネとイヴァネの二人のザカリアン兄弟の命によって建てられたものです。

その後、13世紀の半ばには、プロシアン公国の庇護のもと、過去の栄光を取り戻しました。

再建されたものの中には、アルメニア語で中庭を意味するGavit[続きを読む]

記事

洞窟修道院

[2005年秋]ゲガルド修道院もアルメニアの主要な観光地です。高台にあるガルニ神殿から下っていくと、すぐに岩にへばりついたような修道院が見えてきます。建物の半分が…

BESbswy